原田食品 5つの特徴
創業から100年の歴史と信頼

原田食品の歴史は、大正13年(1924)、初代・原田松助によって始まりました。現在の山口県柳井市北浜で、こんにゃくの製造販売を創業したと伝わります。当時は現在のような機械設備もなく、手造りでこんにゃくを作り店頭で販売したり自転車で配達していたようです。
終戦直後の昭和21年(1946)には現在の本社所在地(柳井市新市)に移転。昭和39年(1964)には松助の次男・嘉人が二代目として事業を承継し有限会社として法人化。その後こんにゃく製造の機械化を進めて生産量を大幅に拡大するとともに、アイスクリーム製造卸、海藻紛製粉やところてん、生くずきり製造など多角化にも積極的に取り組み、業容を拡大しました。平成8年(1996)には広い敷地と清らかな水を求めて山口県岩国市周東町に工場を新設しました。平成13年(2001)には、松助の孫・原田敏弘が三代目となり、事業を引き継いでいます。
企業の平均寿命は23.3年(2021年、東京商工リサーチ調べ)と言われ、年々その寿命は短くなる傾向にあります。そのなかで弊社は、来る令和6年(2024)に創業100周年を迎えます。長い歴史により培われたお客様やお取引様との強固な信頼関係、これこそが弊社の最大の強みと言えます。
有機JAS認証による安心安全

有機JAS制度とは、有機農産物(農薬や化学肥料、遺伝子組換え技術などを使用せず、2年以上有機的管理を行った畑で生産)を95%以上使用して、薬剤や有機ではない原材料や製品などが混ざらないように製造したものを有機加工食品として表示できるという農林水産省の認証制度です。
原田食品は平成14年(2002)に周東工場の有機JAS認証を受けました。
これからも、「健康で豊かな食生活に貢献する」という経営理念のもと、安心安全な食品製造に取り組んでまいります。
「水」へのこだわり
ニーズに合わせた商品開発


業務用商品
食品加工の現場の声に合わせて、次のような対応を実施しています。
- 加工工程が少なくなるように、多様なサイズへの対応
- 加工工程の手間を省くことのできる加工品の提供
- その他、ご要望に応じた多品種少量生産への取組
消費者向け商品
営業担当社員自らがスーパー等の店頭に立ち、マネキン販売を実施することにより、生の消費者の声を収集して、商品企画に役立てています。
なお、コロナ禍では、この活動は控えており、情報収集は取引先バイヤー様への聞き取り調査が主な取り組みです。
新技術の開発と導入
グローバルな事業展開(中国、ミャンマー、アメリカ)

原田食品には、海外に2つの製造拠点があります。
中国工場(江蘇省)/板・糸こんにゃく製造ライン、2007年竣工
ミャンマー工場/こんにゃく精粉提携工場、2008年稼働開始
両工場共に、日本から専門家を派遣して指導を行い、高度な品質管理体制を整えています。その製造実績は10年以上になります。
さらに米国では、こんにゃく麺を使ったレトルトのラーメンを現地企業と共同開発し、製造を担っています。こんにゃく製品は、健康食品として世界から注目されています。原田食品は今後もこんにゃく製品の積極的な海外展開に挑戦します。
さらに米国では、こんにゃく麺を使ったレトルトのラーメンを現地企業と共同開発し、製造を担っています。こんにゃく製品は、健康食品として世界から注目されています。原田食品は今後もこんにゃく製品の積極的な海外展開に挑戦します。